11 mins read

sua Tibetan medicine & Beauty


二条駅のすぐ近く。
静かな古い長屋の一軒。

インターホンを押すと扉をあけてくれるのは
なんともスーーっとした
美しいひと。

掌の透明感、まっすぐ揺るぎなく美しい存在感。
彼女がSuaを営むセラピスト・大谷百世さんです。

その存在感に惹かれて、環の市に出店いただいた時、
カウンセリングであなたはカッピングが良いよと勧めてもらって初めて受けたらその心地よさにびっくり。

タイのマッサージとか異国の施術を、仕事柄何度も撮影させていただいていて
本当はそういう世界に懐疑的だった私。
suaさんの、その短めの一度の施術でノックアウト。出逢えた奇跡に感激しました。
それから、定期的に二条のサロンへ。

季節の酵素シロップや、カルダモン、シラジットなど不思議な知らない世界をたくさん教えてもらって。
水分を取り忘れる私には、「お水をお薬だと思って飲んで」と。

その言葉にハッとして、
日々忘れそうな時にいつも頭に降り注ぐ、その愛ある言葉。

時には忙しすぎてヘトヘトを通り過ぎてサロンへ行くと
身体のもどかしさが急に緩んで、椅子に座った途端涙が溢れてきて
訳のわからないまんま、見守ってもらったり。

先日、suaさんに絶大な信頼を置いてらっしゃる女性とお話ししていて

suaさんとこへは、チヤホヤしてもらいたい時に行く場所じゃない気がする。。
(そういう気分の時は間違いなく「からだの日」がいいと私は思う。羽が開きます。)
どちらかというと背筋がピンと伸びる感じがして
誤魔化せない感じ。
全部お見通しというか、そのおおらかさに身を預ける、というような体験。
そして
こころもからだも浄化されますよね、と。

「浄化」
それが一番しっくり。


「違和感に目を瞑ることはもうできない」
とSNSで書いてらしたのを読んで、
私もまさしくそういう気持ちだったから、イタリアで聴こえるような荘厳な鐘が鳴り響きました。

こころして浄化を望む時、行きたい場所。
もう聖地ですね。

ふたりで笑った。


近くに揺るぎなく信じられる存在があることのしあわせ。
近くに共に光を照らし会える存在があることの光。

私は自分のお役目として、ざわざわしたところにあえて身を置いたりしながら、
清らかな精神との振り幅の中で常に
浄化し続けたい。
動き続けることを受け入れて
揺らぎ
立ち止まりながら
光のある方へ生きたい。


祝福と
愛しかない。
そんなイメージ。


そしてきっと
あらゆる人に対してすこやかに開いてくださるその真摯な施術。
(魂の医者ですよある意味。)


最近、suaさんのお弟子さんにsuaさん直伝のエナビューティを受けさせてもらいましたがそれも素晴らしかった。

女性が
女性として祝福されているような施術です。
ぜひぜひ
みんなに受けてほしいー!!
と心から思いました。

肩の荷を下ろして
羽根が生えるの〜
(そちらのお話はまたいづれ近いうちに)


そして
環の市の出店に合わせて作ってくださったスパイスミックス。
その効果といったらもう。

日々の暮らしのスタートに寄りそう”ザクロ5”と
安眠スパイス、”Sleep”。

どちらも、動き過ぎる私にはなくてはならないもの。

浄化作用が半端ない場所から生み出された魔法のようなスパイスミックス。
こちらも定期的に販売切望です。

ご自身の透明感を保つ努力を日々淡々と続けてこられて
どんどんと妖精感の増すひと。

どうぞ、ぜひ扉を開いてみてください。

Tibetan medicine & Ena Beauty salon Kyoto
https://sua-suiren.com/
https://www.instagram.com/sua_momoyo/
*完全予約制

コメントを残す

Your email address will not be published.

Latest from Blog

Body journey

新年最初のボディワーク。 着衣式エサレンボディワーク(仮)。モニター体験なので眠らないようにと思いつつ、偶然の声掛けで3回眠りの淵から戻ってきた。 チベット医学、エナビューティ、スウェディッシュマッサ

Thank you for all the encounters.

2024年。 今年は家のわんこを撫でる手の感覚が変わったことなど不思議な感覚との出会いが印象的でした。可愛いから愛おしいに変わったとかわかりやすい変化じゃなくて微細なもの。 毎朝、散歩に出て自然の変化

Growth with joy

京都市左北支部PTAはぐくみ委員会主催梅田幸子さんのお話会を11月に開催させて頂きました小学校PTA活動の一環として本部役員の中ではぐくみ委員になり京都市左北支部8校の学びの場として企画、プレゼン、広

Natural cycle marche -Kan no ichi & Vejisara ichi

3.6.9.12月の8日。京都西陣の築130年とも言われる石畳の路地奥にある長屋の二軒と、大きな町屋を改装した健やかなお野菜を販売する八百屋とカフェの2箇所で開催している「環の市」と「ベジサラ市」。2

Tell me when you’re “enough”. vol.2

反射の統合ワークという名前、なんか怪しくない??実は私、最初は懐疑的だった。 でも、そこからなぜ人に勧めたくなるほどに変わったか、というと興味を持つきっかけになるひとが居たということ。(前回ご紹介した