/
38 mins read

Growth with joy

京都市左北支部PTAはぐくみ委員会主催
梅田幸子さんのお話会を11月に開催させて頂きました
小学校PTA活動の一環として
本部役員の中ではぐくみ委員になり
京都市左北支部8校の学びの場として
企画、プレゼン、広報、運営を
はぐくみ委員のみなさんと数ヶ月温めて開催しました

1時間半という短い時間の中で
反射の統合ワークとは?
梅田幸子さんって?
反射の影響と可能性とは?
をわかりやすく腑に落ちる様に

なおかつ参加してよかったと思ってもらえる何かを伝える
ということができれば、と。
反射の話は
シュタイナー学校でも大切にされている様に聴いてたし
ぼんやりと感じていた”自分の自覚していない感覚や能力への好奇心と探究心”に通じる内容だなと思ったから…。
今よく聴く多様性ってことばにはなぜか違和感があって
自分も便利だからか使うけどその度になんか引っかかる…(まだことばにうまくできないけれどきっと便利ってところが穴なのかもしれない)脱線。

そもそも
梅田さんにお話会をお願いしたいと思ったのは
何事においても
これはこういうもの、という名前や役割やあり方を決めてシール貼っちゃうことで安心して思考停止していく、
という枠を外したい
一方向じゃなくて
二方向でもなくて。
ということに以前からとても興味があって
その中の1つの可能性としてお伝えできればいいなと思っていたのでした。
もちろん、
反射の影響や可能性にとても魅力を感じたし
今まで知らなかったアプローチで個々の戸惑いや不安が軽減される(それは本人の場合もあるし周りの不安の場合も)ことがいろんな方々の助けになるのでは、とも思ったから…。

わたし自身、
梅田さん直伝の反射の統合ワークを通して自身も大きな変化を体験されたある方の変貌ぶりに興味が湧いて受けてみることにしました。(お試し)
正直受ける前は懐疑的でしたが体験してみると初回からなんとなくこれいいかも、という直感があり
そのあと説明を聴きながら自分自身具体的な目標を持って集中的に受けてみたあとの変化、体験談など…
本当に感じたことを、
お話会にご参加くださった方へ書面でシェアし、それを読んでの疑問なども含め質疑応答を行いながらフレキシブルなお話会となりました。

(シェアさせて頂いた体験談は以下)

体験談


PTA会長さんや校長先生、
反射の統合ワークという名前を聞いたことがある方もない方もお子さんを持つ親としてご参加くださった方ばかりのお話会。
悩みや質問も個人的なことから社会的なことまで多様で、その中で大切だな魅力だなと私が感じていることをすべて盛り込むのは難しかったな…と感じつつ
暮らしにすぐに取り入れられる動のワークを教えてもらったり、
頭ではなく身体の反応を詳らかに注目してみる体験や、
お子さんの細かな気持ちを親が受け入れる(寄り添う)ことで後々子たちがどんな感情も良い悪いなく、ないがしろにせずに認めて味わうことができる様になっていく…
という興味深いお話など
(私にはそこが欠落していると改めて自覚、子たちは同じ事にならない様に一番そこ気をつけたいなとか…)
アンケートでも印象的だったと答えてくださったり
私もあとあとじわじわと反芻するキッカケになったりしました…
ご参加くださいました皆さまありがとうございました🙏
梅田幸子さん貴重な機会をありがとうございました🙏

そして
お話会の後も
やっぱり途切れない疑問、質問。
まだまだ足りないですよねぇ
私も
シェアした責任があるから
ちゃんと
反射の可能性について
希望や腑に落ちる様な
植物の様に自然な流れやカタチを届けたいなという気持ち沸々。

それから、
みんなもともとそのまんまで素敵で魅力的で
生まれたときから地球や宇宙をなりたたせる唯一の存在

そして
これしかない
じゃなくて

あるひとつの選択肢として
興味あれば軽やかにためして
満足したらあっさり手放したらいい
という話

また
満足するまで味わう
気が済むまでしてもらう(する)
心地よいかどうか自分が決めたらいい

そして
がんばったりしなくても知らぬ間にできることが増えてるという不思議
楽しくてやりたいついやっちゃうことほど反射の影響を軽減する効果がある
というあたりは、

わかりやすい
始めやすいし
なによりしんどくない
それこそが、魅力だなって。

ワークを受けたらお金は掛かるけど。
でも習っちゃってやり合いっこするって手もあるし…。


_______

梅田幸子さんが名付けられた反射の統合ワーク。
今まで関節直接お聞きした中でわたしがいいなーと魅力的に思ったことは

①ワークは寝転んでいるだけ。
つまり、ほぼ誰にでも
努力しなくてもいつのまにかできる様になっている
ということが起こるということ
(時間差などはもちろんあります)

②リラックスした呼吸と共に。楽しいおもしろい!と感じたことは効果があるということ
(無理矢理頑張ってやっても逆効果)

③巣立つまでの年ごろの場合、親が子の天井になる。お子さんより自分が成長(反射の統合)することでお子さんにも影響していく。

④いつからでも遅くない
いつからでも統合(わたしが言い換えるなら成長)できる

⑤できるひと活躍されてる方にも更なる可能性があったりする
不快でなければ誰にも体験できる

だから
みんながあたりまえにこのワークや反射の影響という視点を取り入れられたら、
駅前で靴磨きをしてもらうみたいに軽やかにワークを暮らしに生かせたらなんか楽しそう!

って。

そのためにはこの業界が成熟すること
本当に宇宙の原理原則の上で、然るべき時間の中で育まれていくこと
そこを願っています。。
料理教室森田で料理という行為を通して世界に出逢って行ったり
Licacoさんの占星学講座で宇宙のはからいに触れるのもアリ
MEGUMI先生のクラシカルホメオパシーセンセーションの講座で”わたし”を哲学するのもあり。
(もちろんそれ以外でもご縁のある方ピントくる方のところへ!)
どの方もアプローチや表現は違えど、受けとるものの方向性が類似していておもしろくて心はずみます。

答えを簡単に取りにいかないでなんなんうんうんやってみませんか。

余談ですが…
ホメオパシーを学んだり講座を企画している時と同じく、
今回の反射のお話も
はっきりとデータが出るとかわかりやすくない分
誤解も招きやすいように思う
(そしてそもそも人それぞれ違うからケースを系統に分けて理解することには多少無理があると思う。それでも有効な術だと思う)
だから紹介するというのはとても繊細なことで
そして西洋医学でもタロットでもヨガでもなんでもそうだけど先生は誰でもいいことはない
タイミングや相性もあると思うし
体調不良など個人差もあると思うし…

だから
師を神格化しようとする気配はキケン
どんな先生も同じ人間。
(そして模倣して憑依してオリジナルを作り超えていくのは成長の自然な流れのような気も。)

なので
何事にも盲目にならない様に
いつも思考停止しない
師を神格化しない
自分の身体の声を聴く
ということが大切だなと
ついつい安心したくてちょっとしたことを見過ごそうとしてしまう
相手を厳しくみるとかじゃなくて自分の些細な感覚を大切にするということ

簡単に鵜呑みにせず
でも興味があれば思いきって体験してみてもらえたら。

リアルな信頼できる方に紹介してもらう
自分の直感を磨く(磨くってのはニュアンス微妙に違うんですけど色眼鏡で見ない感じ)
そして
いつでも自分の小さな違和感を掬いあげて確かめてあげられる自分でいられる様に。

たくさんの選択肢の中の一つとして。

要は
自分の感覚発動して味わってくださいってことを
どの講座でも声を大にしてお伝えしたい


たいがい私の信頼する先生方は
ゆるいし
自然だし
不安を餌に商売をしないから
(逆に大丈夫かなと心配したりもする)

ある意味自然と育ってく
これを知れば安心とか
これがなくちゃとか
もう可能性がない
とかいうのは????要注意。

どこまでも貪欲に
ひたすらにおもしろくて楽しんじゃって冒険しちゃう様な
喜びと共にあるはぐくみ

それ💓

だから、具体的にこの人に受けてみたいという存在があってこそかなと思います
(私は今は信頼できる仲間1人と自主練してる。。)

みなさんもご興味あれば気になる触手を伸ばしてみてください。。(ナウシカのオームみたいに)

私もやっぱり直接感じた中でご紹介したいので
もっと体験させてもらったり話したりしてご紹介できる方に出逢えたらいいなと。
(年明けに、お1人新たな視点のワークを受ける予定。ワクワク)



梅田さんの言われる固める反射、
一般的なモロー反射、原始反射

また成長の土台の部分とその上に成り立つ部分や動のワークと静のワーク。
細かには
手の反射
口の反射
足の反射などなど

詳しく知らなくても、状況が改善することが興味深いです。。

ただただ
自分の身体が何を感じているかを味わう時間。
そこから、だんだんとわたしの感覚が湧き上がってきて、だんだんと自分の輪郭みたいなものがはっきりしてくる

どうしたいかをまた問いなおして選んでいくことから
知らないうちに自分の奥深くにある魂みたいな部分が起き上がってくる
そうなってくると自動運転みたいに、自分のことが自分でわかる、自分という身体のコックピットに、自分が座る様な生き方がしやすくなる。
そんなイメージを持ってます。

もっといろんなケースがあるだろうし
ゴールも答えも人それぞれでいいし

まずは
自分が満足することを味わってみることから。と。

一石を投じる気持ちで、
新たな視点という術をシェアさせて頂くことができたことは、企画した私にとってはなによりありがたい貴重な体験でした。

ここからがスタート。

反射の影響については
いろんな方の本もあるしいろんな方にお話を聴くのもありだし
まずは体験して身体に聴いてみるのもアリです

そしてその体験をまたシェアしたりできるコミュニティがあればいいなと思っています。

ちなみに私の主宰する環の市は
顔の見える間柄でお互いの得意なものを持ち寄り交換して暮らしていける社会があればいいねと10年前にプロフェッショナルなママさんたちと始めた小さなマルシェです。
今も信頼する方々に出店頂いています。

いつでもママの味方でありたい。
おかあさん(的な立場のひと)が笑顔なら、家庭も世界も元気でしょ、なんて。

それぞれが
あたまじゃなくて体感として自然で、のびやかに暮らせたら。
主語のないメディアの情報にふりまわされず、確かな間柄での暮らしの智慧や術をシェアしあいながら。

試行錯誤
暗中模索
七転び八起き
こころ揺れながら
それも味わいながら
一生懸命
この身体の一生を全うしていけたらなと…。

むりしないで
手を取り合って
話聞き合いながら笑い合える仲間と共に。



2024年12月の気持ち。

「よろこびと共にあるはぐくみを。」
ご興味持ったみなさんと、また体験をシェアできる機会があればうれしいです。

そしてこれからのこと、
真摯に私も精進しながら、それぞれの得意なことできちゃうことを交換しながら生きていけたら。

反射の影響や可能性について
私もいろんな方からもっと学びたい。(のびしろワクワク)
頑なにならずいろんなピントくる人と繋がって、宇宙や自然の潔さしなやかさを学ばせてもらいながら
ますますのびやかに。それぞれのフィールドで。

最後まで読んでくださってありがとうございました。
自分がコレと思う”よりしろ”を幾つか持っておくこと。
それが他の人にはどうでもいいことでもきっと自分のための大切な種。

(まずはイノチグラスを作ろう、と自分に許可できる時が来たクリスマスイブ)


*******
ちなみに以前書いた反射の統合ワークについての記事はこちら。
https://kurashino.org/2024/06/04/tell-me-when-youre-enough-vol-2/

コメントを残す

Your email address will not be published.

Latest from Blog

Body journey

新年最初のボディワーク。 着衣式エサレンボディワーク(仮)。モニター体験なので眠らないようにと思いつつ、偶然の声掛けで3回眠りの淵から戻ってきた。 チベット医学、エナビューティ、スウェディッシュマッサ

Thank you for all the encounters.

2024年。 今年は家のわんこを撫でる手の感覚が変わったことなど不思議な感覚との出会いが印象的でした。可愛いから愛おしいに変わったとかわかりやすい変化じゃなくて微細なもの。 毎朝、散歩に出て自然の変化

Natural cycle marche -Kan no ichi & Vejisara ichi

3.6.9.12月の8日。京都西陣の築130年とも言われる石畳の路地奥にある長屋の二軒と、大きな町屋を改装した健やかなお野菜を販売する八百屋とカフェの2箇所で開催している「環の市」と「ベジサラ市」。2

Tell me when you’re “enough”. vol.2

反射の統合ワークという名前、なんか怪しくない??実は私、最初は懐疑的だった。 でも、そこからなぜ人に勧めたくなるほどに変わったか、というと興味を持つきっかけになるひとが居たということ。(前回ご紹介した

Report < Retreat at Hanase 2024

『花背リトリート』 暮らしの根っこをつくる旅 ~みつける つながる 場をひらく~ @hana_re.kyoto 4/27(土)〜29(月・祝) 終了いたしました。京都の秘境、花背にあるHana-Reに